事業内容

カテ管理システム紹介システム導入効果よくあるご質問(Q&A)

カテ管理システム紹介

カテ室で使用される医療材料は高額であり、管理の必要性が高いにもかかわらず、多品目・償還品・緊急といった特徴ゆえに管理が難しくなっています。

そこに着目し、専門で取り扱う当社のノウハウを活かした、容易な操作と充実した機能で、症例情報(実施手技・使用医材・使用薬品)の管理、運用を行うシステムを開発、販売しています。また発注から棚卸までの在庫管理機能も備えております。

<機能一覧>

1 症例実施管理
1-I 症例実施データ化機能
1-II 保険請求向け資料の作成機能
1-III ロットシリアルデータ
2 発注管理
2-I 病院様購入品発注書作成機能
2-II 預託品使用報告書作成機能
2-III 預託品補充依頼書作成機能
2-IV SPD使用報告書作成機能
3 在庫管理
3-I 在庫定数管理機能
3-II 入出庫機能
3-III 棚卸リスト作成機能
3-IV 棚卸実施機能
4 マスタ管理
4-I 商品マスタ
4-II 購入価マスタ
4-III 償還価マスタ
4-IV 手技術式マスタ
4-V 薬品マスタ
4-VI 診療科マスタ
4-VII 執刀医マスタ
4-VIII 病棟マスタ
4-IX 納入業者マスタ
4-X メーカーマスタ

システム導入効果

医事保険請求業務を簡素化したい

症例実施管理機能を利用する事で可能です。
症例実施管理機能とは、1症例ごとに容易な操作で症例実施データ(患者さま情報、使用医材、使用薬品、手技)を入力
入力したデータを医事請求に必要な医事コードに変換し、1つの資料にまとめ、医事請求向け資料を出力します。

お客さまの声

今まで、使用医材、使用薬品、手技とそれぞれ別の用紙が回ってきてまとめるだけでも大変でした。
このシステムを導入した事により、1つの資料にまとまるだけでなく、医事コードもついて、作業手順が効率化されました。
また、何かあった場合もデータ化されているので容易に閲覧できるので安心です。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 医事請求データをレセ電に直接データを送ることは可能ですか?

A1. 可能です。柔軟に対応させて頂きます。カスタマイズとなりますので別途ご相談下さい。

Q2. SPD業務を行っているのですが、このシステムを導入して、SPD業務と一緒に行えますか?

A2. 可能です。SPDへの払出しデータの出力、または帳票の出力機能が標準であります。また、物品コードなど院内の管理コードをマスタ管理できるようになっております。

Q3. 初回のマスタ作成はどうするの?

A3. 多くの製品を取り扱っている当社では、社内で多くの製品情報を管理しています。その情報を活用して、作成します。また、随時情報を提供します。

Q4. 必要なハード機器は何ですか?

A4. 情報を複数の場所で閲覧したい場合はサーバーが必要ですが、最小限であれば以下の構成で可能です。

(1)PC 1台
(2)バーコードスキャナ 1台
(3)プリンター
(4)バックアップディスク